<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  山菜ご飯
 主菜(おもに体をつくるもとになる)
  ししゃもの南蛮漬け
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  ごま酢和え
  みそ汁
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「山菜ご飯」です。
 ふきやわらび、筍、ごぼうなど具がたくさん入った季節の
 ご飯です。
 とてもおいしく仕上がったのですが、普段より残菜が多く
 残ってしまったのが残念でした。
 さっそく、今日は調理員さんと反省会をしました。
  「彩りが悪かったかなぁ。」
  「今日は片付けのとき食缶が重かった。」
  「すごくおいしくできたのに・・・残念だわ。」
  「子供たちは山菜が苦手なのかな?」
  「運動会の練習で疲れているのかしら。」
 と、さまざまな意見を交換しました。
 毎日の残菜を学級ごとに記録し、残念ながら残菜が多く
 なってしまった献立については、すぐさま作戦会議を開き
 対策を練っています。
 年間198回ある給食を通して、
 献立作成(計画)⇒実施⇒残菜・食べ具合の観察⇒反省
 ⇒改良した献立
 という流れを繰り返すことで、同じ献立でも前回よりもさらに
 おいしい給食を提供できるよう努力をしています。
 なかなかお伝えできない給食の裏話でした。 
  管理栄養士 池尻有紀
 
献立作成(計画)⇒実施⇒残菜・食べ具合の観察⇒反省⇒改良した献立
返信削除日本一おいしい給食のメカニズム。
このようなプロフェッショナルな意志と意欲が、西伊興小学校の教職員の姿勢ですね。
池尻先生,調理員さんの探究心には、頭が下がります。
池尻栄養士や給食さんの想いには脱帽ですね。
返信削除この気持ちが、一人でも多い児童に伝わり、「完食」に繋がればと思います。
足立区の給食は本当に美味しいです。
正に「モッタイナイ」ですね!
K会長のご配慮にも感謝です。
子どもはこのバランスの良さがわからないのかしら・・・
返信削除彩りもいいし、とてもおいしそう!
息子は「山菜ごはんおいしかった!」と帰ってきました
うちで山菜を出したことがなかったので、心配していたメニューでした
そういうご家庭も多いのでは?
家でも栄養士さんたちの姿勢を見習っていきたいと思います