<献立>
主食(おもにエネルギーのもとになる)
親子丼
副菜(おもに体の調子をととのえる)
辛し和え
みそ汁
その他(足りない栄養素をおぎなう)
牛乳
<おいしい給食memo>
今日の主食は「親子丼」です。
給食の親子丼は、おうちで作るときやお店で食べる
ような親子丼のイメージとは、おそらく異なります。
給食では、トロトロ、ふわふわの親子丼はできません。
それは、しっかりと加熱を行っているためです。
85度以上で1分以上加熱を行うことで、ノロウィルス
をはじめとして、さまざまな食中毒菌から、食中毒を
予防することができるのです。
この時期は、ノロウィルスなどの食中毒、また風邪や
インフルエンザなどが非常に流行しやすいです。
楽しい学校生活を過ごすためにも、手洗い、うがいと
食事にも気をつけたいですね。
今日は、食中毒予防の3原則をご紹介します。
①つけない
まずは、食中毒菌をつけないよう、肉や魚などと、
野菜はわけて調理しましょう。
②増やさない
食中毒菌は、一定の状況下で増殖します。
ポイント1:温度 常温では保管しない!
冷蔵庫で冷すか、高温を維持する!
ポイント2:時間 作り終わったらすぐ食べる!
もしくは、なるべく早く食べ終える!
③やっつける
食中毒菌は、高温下では生きられません。
加熱をしっかりすることで殺菌することができます!
調理をする際には、ぜひ、お気をつけください。
管理栄養士 池尻有紀
ページビューの合計
2012年1月30日月曜日
2012年1月27日金曜日
1月27日(金)のおいしい給食
<献立>
主食(おもにエネルギーのもとになる)
もりもりカレーライス
副菜(おもに体の調子をととのえる)
じゃこサラダ
その他(足りない栄養素をおぎなう)
オレンジゼリー
牛乳
<おいしい給食memo>
もりもり給食ウィーク最終日です。
今日は、時代を問わず、子供にも大人にも大人気の
メニュー「カレーライス」です。
にんじん、じゃがいも、たまねぎのシンプルな具材の
カレーライスです。
カレーライスが学校給食のメニューとして採用された
ことで、一般家庭にも広まったといわれています。
しかし、米飯給食が開始されるまでは、カレーライス
でなはく「カレーシチュー」として、ソフト麺やコッペパン
という組み合わせで出されていました。
さて、今日のハートにんじんは、カレーライスの中に
入っていました。
23日(月)から始まったもりもり給食ウィークも、本日が
最終日となりました。
給食の歴史をふり返り、戦争による食糧難や捕鯨文化
など日本の歴史、日本の伝統文化とともに、学校給食
も発展を続けてきたことがわかります。
なによりも、将来を担う子供たち一人ひとりの健やかな
成長のための学校給食であることを再認識できました。
これからも安全・安心で、おいしい給食を作ります。
管理栄養士 池尻有紀
主食(おもにエネルギーのもとになる)
もりもりカレーライス
副菜(おもに体の調子をととのえる)
じゃこサラダ
その他(足りない栄養素をおぎなう)
オレンジゼリー
牛乳
<おいしい給食memo>
もりもり給食ウィーク最終日です。
今日は、時代を問わず、子供にも大人にも大人気の
メニュー「カレーライス」です。
にんじん、じゃがいも、たまねぎのシンプルな具材の
カレーライスです。
カレーライスが学校給食のメニューとして採用された
ことで、一般家庭にも広まったといわれています。
しかし、米飯給食が開始されるまでは、カレーライス
でなはく「カレーシチュー」として、ソフト麺やコッペパン
という組み合わせで出されていました。
さて、今日のハートにんじんは、カレーライスの中に
入っていました。
23日(月)から始まったもりもり給食ウィークも、本日が
最終日となりました。
給食の歴史をふり返り、戦争による食糧難や捕鯨文化
など日本の歴史、日本の伝統文化とともに、学校給食
も発展を続けてきたことがわかります。
なによりも、将来を担う子供たち一人ひとりの健やかな
成長のための学校給食であることを再認識できました。
これからも安全・安心で、おいしい給食を作ります。
管理栄養士 池尻有紀
2012年1月26日木曜日
1月26日(木)のおいしい給食
<献立>
主食(おもにエネルギーのもとになる)
ごはん
主菜(おもに体をつくるもとになる)
鯨の竜田揚げ
副菜(おもに体の調子をととのえる)
おひたし
みそ汁
その他(足りない栄養素をおぎなう)
牛乳
<おいしい給食memo>
もりもり給食ウィーク4日目です。
今日の主菜は、昭和40年~50年ごろによく出ていた
「鯨の竜田揚げ」です。
当時は肉といえば鶏肉や豚肉ではなく、この鯨肉でした。
しかし、現在は反捕鯨国や反捕鯨団体の活動が取りざた
され、食卓にも給食にも鯨肉が並ぶことはほとんどなくな
ってしまいました。
そのような配慮から、スーパーに並ぶこともなくなっている
ため、食べたことが無いという方も多くいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
日本人は、昔から鯨とともに生きてきました。
先史時代から現在にいたるまで、日本の長い歴史の中で
捕鯨を通じて信仰が生まれ、また唄や踊り、伝統工芸など
多くの捕鯨文化が実を結び、伝承されてきています。
これこそ、日本人が鯨とともに歩んできた歴史の証拠では
ないでしょうか。
捕鯨の伝統と文化を守ることは、日本人として大切なこと
です。今、日本が誇るこの捕鯨の伝統と食文化の大切さ
を再認識する時代にきています。
今はまだ、子供たちにとって「捕鯨問題」を考えることは
とても難しいことですが、いつか大人になって、給食で
鯨肉を食べたという経験がきっかけとなればと思います。
さて、今日のハートにんじんは、みそ汁の中に入って
いました。
明日は、いよいよもりもり給食ウィークの最終日です。
お楽しみに。
管理栄養士 池尻有紀
主食(おもにエネルギーのもとになる)
ごはん
主菜(おもに体をつくるもとになる)
鯨の竜田揚げ
副菜(おもに体の調子をととのえる)
おひたし
みそ汁
その他(足りない栄養素をおぎなう)
牛乳
<おいしい給食memo>
もりもり給食ウィーク4日目です。
今日の主菜は、昭和40年~50年ごろによく出ていた
「鯨の竜田揚げ」です。
当時は肉といえば鶏肉や豚肉ではなく、この鯨肉でした。
しかし、現在は反捕鯨国や反捕鯨団体の活動が取りざた
され、食卓にも給食にも鯨肉が並ぶことはほとんどなくな
ってしまいました。
そのような配慮から、スーパーに並ぶこともなくなっている
ため、食べたことが無いという方も多くいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
日本人は、昔から鯨とともに生きてきました。
先史時代から現在にいたるまで、日本の長い歴史の中で
捕鯨を通じて信仰が生まれ、また唄や踊り、伝統工芸など
多くの捕鯨文化が実を結び、伝承されてきています。
これこそ、日本人が鯨とともに歩んできた歴史の証拠では
ないでしょうか。
捕鯨の伝統と文化を守ることは、日本人として大切なこと
です。今、日本が誇るこの捕鯨の伝統と食文化の大切さ
を再認識する時代にきています。
今はまだ、子供たちにとって「捕鯨問題」を考えることは
とても難しいことですが、いつか大人になって、給食で
鯨肉を食べたという経験がきっかけとなればと思います。
さて、今日のハートにんじんは、みそ汁の中に入って
いました。
明日は、いよいよもりもり給食ウィークの最終日です。
お楽しみに。
管理栄養士 池尻有紀
【3年生】明日は参観日!
明日(27日)が参観日だから!
というわけではなく、
3年生の教室の前の廊下がにぎやかです。
「書き初め」「2012年の抱負」
「なわとびカード」
「社会科見学新聞」「社会科見学の写真」・・・。
以上5点の物が
教室の周辺に掲示してあります。
「社会科見学新聞」は、このような感じで
子供たちが一生懸命まとめました。
ぜひご覧いただければと思います。
なお、3年生の授業参観は、
6校時に理科の授業を
3-1の教室でします。
その後、教室で引き続き保護者会を行いますので、
たくさんの保護者の皆様のご参加を
お待ちしております。
2012年1月25日水曜日
1月25日(水)のおいしい給食
<献立>
主食(おもにエネルギーのもとになる)
1月のセレクト給食
①しょう油ラーメン ②味噌ラーメン
副菜(おもに体の調子をととのえる)
ナムル
ベークドポテト
その他(足りない栄養素をおぎなう)
牛乳
<おいしい給食memo>
もりもり給食ウィーク3日目です。
今日はソフト麺が登場した昭和40年ごろの給食です。
ソフト麺は関東を中心とした小中学校で提供された麺
です。
ラーメンよりも太く、うどんよりも細い、白い麺です。
スパゲッティも、うどんも、ラーメンも、全てこのソフト麺
が使われていました。
今日のラーメンはソフト麺ではなく、中華麺です。
さて、今日は1月のセレクト給食でした。
1月は主食のセレクトで、しょう油ラーメン、味噌ラーメン
のどちらかを選択します。
それでは、結果を発表します!!
①しょう油ラーメン ②味噌ラーメン
-------------------------------------------------------------------
1の1 12人 14人
1の2 16人 9人
2の1 17人 10人
3の1 26人 13人
4の1 10人 26人
5の1 24人 8人
6の1 10人 23人
いなほ 8人 3人
先生方 9人 18人
-------------------------------------------------------------------
132人 124人
今回は、上記のような結果になりました。
しょう油ラーメンも、味噌ラーメンも同じくらいの人数
でした。
学年によって、好みが分かれる結果になりました。
今日のハートにんじんは、しょう油ラーメン、味噌ラーメン
の両方の食缶に1つずつ入れたので、特別に1クラスに
2人ずつのラッキーさんがいました。
明日は誰の給食にハートにんじんが現れるでしょう?
お楽しみにしていてくださいね。管理栄養士 池尻有紀
【3年生】意外な発見!
あっという間に、8000アクセス突破!
いつも見ていただき、ありがとうございます。
さて、今日(25日)の3年生、
朝一番で、こんな良い光景に出くわしました♪
私が、朝、教室にあがっていくと、
自主的に3人の子が
“ぞうきんの整理”をしてくれていました。
「ちょっとぞうきんが乱れているな・・・」と
ちょうど気になっていたところでした。
その3人の中で、
注目すべきは、この男の子です!
横で働いている女の子2人は、
いつもの2人です。
(3年1組のぞうきんが、
いつもきれいに整理されているのは、
この2人の女の子のお陰です。)
いつも、ありがとう♪
初登場の男の子に、
朝一番から「お~っ」と
感動してしまいました!
2人の女の子の話によると、
この男の子が、ぞうきんの整理が上手い!とのことでした。
意外な特技(?)を発見です♪
Y君、これからもよろしくね。
2012年1月24日火曜日
1月24日(火)のおいしい給食
<献立>
主食(おもにエネルギーのもとになる)
揚げパン
主菜(おもに体をつくるもとになる)
すいとん
その他(足りない栄養素をおぎなう)
ぽんかん
牛乳
<おいしい給食memo>
もりもり給食ウィーク2日目です。
今日は戦争がはじまり、食べるものが少なくなった
昭和16年頃から昭和30年頃の給食を組み合わせ
ました。
戦争がはじまった昭和16年頃から、食べ物が不足
するようになり、給食を続けることができない学校も
多くありました。
そこで、お米のかわりになったのが「すいとん」でした。
野菜もたくさん入ったすいとんは、本当にごちそうだった
そうです。
昭和25年には、アメリカから輸入された小麦粉を使った
コッペパンが登場します。
当時、給食といえば「コッペパン」と決まっていました。
それから、ただのコッペパンから揚げパンなどの調理
パンが使われるようになりました。
主食(おもにエネルギーのもとになる)
揚げパン
主菜(おもに体をつくるもとになる)
すいとん
その他(足りない栄養素をおぎなう)
ぽんかん
牛乳
<おいしい給食memo>
もりもり給食ウィーク2日目です。
今日は戦争がはじまり、食べるものが少なくなった
昭和16年頃から昭和30年頃の給食を組み合わせ
ました。
戦争がはじまった昭和16年頃から、食べ物が不足
するようになり、給食を続けることができない学校も
多くありました。
そこで、お米のかわりになったのが「すいとん」でした。
野菜もたくさん入ったすいとんは、本当にごちそうだった
そうです。
昭和25年には、アメリカから輸入された小麦粉を使った
コッペパンが登場します。
当時、給食といえば「コッペパン」と決まっていました。
それから、ただのコッペパンから揚げパンなどの調理
パンが使われるようになりました。
今でこそ「ごはん」「おかず」「みそ汁」という食事の
基本がありますが、当時は「揚げパン」に「おでん」
という組み合わせが一般的でした。
さて、今日のハートにんじんはすいとんに入って
いました。
明日は今年最初となる1月のセレクト給食です。
明日のセレクト&ハートにんじんもお楽しみに。
管理栄養士 池尻有紀
2012年1月23日月曜日
1月23日(月)のおいしい給食
<献立>
主食(おもにエネルギーのもとになる)
セルフおにぎり
主菜(おもに体をつくるもとになる)
鮭の塩焼き
副菜(おもに体の調子をととのえる)
かぶの即席漬け
栄養みそ汁
その他(足りない栄養素をおぎなう)
牛乳
<おいしい給食memo>
毎年、1月24日~1月30日までの一週間は
「全国学校給食週間」です。
「全国学校給食週間」とは、学校給食の意義や役割
について理解と関心を高め、学校給食のより一層の
充実と発展を図ることを目的として行われ、全国各地
で給食に関するさまざまなイベントが開催されます。
足立区では、子供たちが親しみやすいよう、独自に
「もりもり給食ウィーク」と名づけています。
学校給食の実施日に合わせ、今年は1月23日(月)
~1月27日(金)までの一週間で行います。
本校では各クラスの給食に、毎日1つずつハート型の
にんじんを入れる「ハートにんじん給食」を実施します。
今日の給食は、日本で最初の給食といわれている
当時のメニューを再現しました。
日本で最初の学校給食が出されたのは、明治22年に
山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校であると
されています。
家が貧しく、お弁当を持ってこられない子供たちのため
に、小学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬物
という昼食を出していました。
その時代からすると、現在の給食は比べ物にならない
ほど豊かになったのだと実感します。
給食の目的も、貧困を助けることから健康の保持増進
へと時代と共に変化しています。
今日は自分で作る手作りセルフおにぎりでした。
みんな思い思いのおにぎりが上手に作れました。
ハートにんじんが入っていたのは、栄養みそ汁でした。
明日のハートにんじんは、誰に届くでしょう?
お楽しみに。
管理栄養士 池尻有紀
主食(おもにエネルギーのもとになる)
セルフおにぎり
主菜(おもに体をつくるもとになる)
鮭の塩焼き
副菜(おもに体の調子をととのえる)
かぶの即席漬け
栄養みそ汁
その他(足りない栄養素をおぎなう)
牛乳
<おいしい給食memo>
毎年、1月24日~1月30日までの一週間は
「全国学校給食週間」です。
「全国学校給食週間」とは、学校給食の意義や役割
について理解と関心を高め、学校給食のより一層の
充実と発展を図ることを目的として行われ、全国各地
で給食に関するさまざまなイベントが開催されます。
足立区では、子供たちが親しみやすいよう、独自に
「もりもり給食ウィーク」と名づけています。
学校給食の実施日に合わせ、今年は1月23日(月)
~1月27日(金)までの一週間で行います。
本校では各クラスの給食に、毎日1つずつハート型の
にんじんを入れる「ハートにんじん給食」を実施します。
今日の給食は、日本で最初の給食といわれている
当時のメニューを再現しました。
日本で最初の学校給食が出されたのは、明治22年に
山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校であると
されています。
家が貧しく、お弁当を持ってこられない子供たちのため
に、小学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬物
という昼食を出していました。
その時代からすると、現在の給食は比べ物にならない
ほど豊かになったのだと実感します。
給食の目的も、貧困を助けることから健康の保持増進
へと時代と共に変化しています。
今日は自分で作る手作りセルフおにぎりでした。
みんな思い思いのおにぎりが上手に作れました。
ハートにんじんが入っていたのは、栄養みそ汁でした。
明日のハートにんじんは、誰に届くでしょう?
お楽しみに。
管理栄養士 池尻有紀
2012年1月20日金曜日
【3年生】作成開始!
本日(20日)の5・6時間目に
予告通り『社会科見学新聞』の作成を
開始しました。
今までは、新聞作りといえば、
個別に作っていたのですが、
今回は“グループで1枚の大きな新聞を作る”
ことにしました。
そうしたら、グループによっては、
色々もめ事が起こります。(笑)
想定通りです!!
4年生に向けて、この子たちの大切な課題のひとつは、
“グループでのコミュニケーション”です。
自我がぶつかり合うのが当然の年頃です。
もめるなとは言いません。
もめながらお互いの解決案を探り、
納得のいく結論を話し合って欲しいと思います。
ということで、今回の新聞作りは、
必ずもめるし、時間がかかるのは想定の上で、
あえてグループ活動にしました。
来週金曜日(27日)の参観日・保護者会の日には、
作品も完成していると思いますので、
ご覧いただければと思います。
お楽しみに!
1月20日(金)のおいしい給食
<献立>
主食(おもにエネルギーのもとになる)
エビクリームライス
副菜(おもに体の調子をととのえる)
ごぼうサラダ
その他(足りない栄養素をおぎなう)
果物(パイナップル)
牛乳
<おいしい給食memo>
今日の主食は「エビクリームライス」です。
グラタンのような濃厚なエビのクリームソースを
ごはんにたまねぎ、にんじんを加えて炊き込んだ
キャロットライスにかけていただく料理です。
あまり噛まずに食べることができるので、副菜には
噛み応えのあるごぼうを使ったサラダです。
ごぼうには、食物繊維が豊富で、お腹の中をきれい
に掃除してくれます。
また、よく噛むことで唾液がよく出るので、虫歯の
予防にも効果がある食材です。
大寒を明日にひかえ、雪の降る厳しい寒さとなりました。
大寒とは文字通り、一年で最も寒い時期という意味です。
小寒から15日後とされています。
インフルエンザも流行が心配されますので、手洗いうがい
に加え、食事をしっかりとって、体を休めましょう。
月曜日からは「もりもり給食ウィーク」が始まります。
給食の歴史をふりかえる献立になっています。
「ハートにんじん給食」も実施しますので、お楽しみに。
管理栄養士 池尻有紀
主食(おもにエネルギーのもとになる)
エビクリームライス
副菜(おもに体の調子をととのえる)
ごぼうサラダ
その他(足りない栄養素をおぎなう)
果物(パイナップル)
牛乳
<おいしい給食memo>
今日の主食は「エビクリームライス」です。
グラタンのような濃厚なエビのクリームソースを
ごはんにたまねぎ、にんじんを加えて炊き込んだ
キャロットライスにかけていただく料理です。
あまり噛まずに食べることができるので、副菜には
噛み応えのあるごぼうを使ったサラダです。
ごぼうには、食物繊維が豊富で、お腹の中をきれい
に掃除してくれます。
また、よく噛むことで唾液がよく出るので、虫歯の
予防にも効果がある食材です。
大寒を明日にひかえ、雪の降る厳しい寒さとなりました。
大寒とは文字通り、一年で最も寒い時期という意味です。
小寒から15日後とされています。
インフルエンザも流行が心配されますので、手洗いうがい
に加え、食事をしっかりとって、体を休めましょう。
月曜日からは「もりもり給食ウィーク」が始まります。
給食の歴史をふりかえる献立になっています。
「ハートにんじん給食」も実施しますので、お楽しみに。
管理栄養士 池尻有紀
2012年1月19日木曜日
【3年生】社会科見学
(今日は大作です。最後までおつきあいください)
今日(19日)、3年生は
「社会科見学」に行ってきました。
昨日まで、2日連続で
2人の児童が欠席だったので、
全員で「社会科見学」に行けるか
心配だったのですが、
無事全員で行くことができ、
また1つ、3年生全員の楽しい思い出を
つくることができました!
今回の社会科見学のコースは、足立区内巡りで、
「シバ製靴」→「足立区郷土博物館」→「北足立市場」
のコースを見学してまわりました。
出発式の様子です。
校長先生から、見学の視点を教えていただきました。
さあ、出発です!
まずは、千住にある「シバ製靴」(くつ工場)
にうかがいました。
実際に目の前で、靴ができていく様子を
見ることができました。
職人さんの熟練の技で、
靴がつくられていきます。
子供たちも、その様子に見入っていました。
シバ製靴を後にして、
「足立区郷土博物館」を訪問しました。
郷土博物館では、
“昔の道具”や“足立区の昔の様子”を
勉強することができました。
ワークシートの問題の答えを探しながら
見学していきました。
しっかり勉強していますね♪
偉いです!
見学の合間に、
こんなほのぼのした光景もありました。(笑)
こちらは、“足立区の昔の様子”が学べるコーナーです。
模型に興味津々です。
郷土博物館では、
見学の後にお楽しみの
お弁当を食べました!
今回は、遠足ではないので、
子供たちにとっては、
お弁当の時間が唯一(?)のリラックスタイムです。(笑)
お弁当も力作ぞろいでした。
ウインナーが、車になっています!!
すごい。
こちらは、ピカチューですね。
かわいい♪
こんなおにぎりもありました。
保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
さて、おいしいお弁当を食べて
エネルギーを充電したあと、
最後に「北足立市場」を見学しました。
実際に競りの行われている場所で、
市場の職員の方に説明いただきながら、
競りの様子を体験することができました。
こちらは、果物の競り場です。
(前の2枚の写真は、花の競り場です)
寒い中、リンゴの保管冷蔵庫にも入れていただき、
みんなでさらに冷えてきました・・・。(笑)
このような感じで、
39人全員でお行儀良く、
楽しく勉強してくることができました。
さあ、今日の社会科見学で勉強したことを
明日から、しっかり「社会科見学新聞」にまとめていきますよ♪
3年生の皆さん、がんばりましょう!
保護者の皆様、持ち物の準備など
ありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)