ページビューの合計

2012年5月31日木曜日

5月31日(木)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  パエリア
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  ナッツサラダ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  サイダーゼリー
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「パエリア」です。
 パエリアはスペインのバレンシア地方の郷土料理です。
 パエリアとはもともとフライパンという意味で、パエリア
 を作るときには両側に持ち手のついた底が平らな丸い
 フライパンで作る料理です。
 給食室では回転釜と呼ばれる大きな釜でご飯を炊き
 ます。
 えびといかの魚介の旨みがご飯にしみこんでおいしい
 パエリアができあがりました。
 
 さて、日光自然教室に行っている6年生はどんなお昼
 ご飯を食べているのでしょう。
 明日は日光自然教室の最終日です。
 帰ってくるのを心待ちにしています。
  管理栄養士 池尻有紀

2012年5月30日水曜日

5月30日(水)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  三色ご飯
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  じゃこ入りおひたし
  吉野汁
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  果物(清美オレンジ)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「三色ご飯」です。
 鶏そぼろ、炒り卵、さやいんげんの3種類の具をご飯
 にのせていただきます。
 実はこの三色ご飯は、朝ご飯におすすめのメニュー
 なんです!
 のせる具は、前日に作っておくことができます。
 時間に余裕のない朝でも、お茶碗にご飯をよそったら、
 子供たちに自由に具をのせてもらい、すぐに食べること
 ができるのです。
 鶏そぼろはご飯の熱で温まるので、レンジで温めなおす
 必要もありません。
 食器も少なくてすむので、後片づけにも時間がかからない
 メリットがあります。
 5月号の食育だよりにも書かせていただきましたが、1日
 の始まりは「朝ごはん」です。
 1品で簡単に栄養がとれる「三色ご飯」をおすすめします。
 
 さて、本日は1年生の保護者を対象とした「給食試食会」
 を開催いたしました。
 足立区のおいしい給食の取組み、西伊興小学校の給食、
 子供たちの様子についてお話させていただきました。
 子供たちが毎日行っている給食当番を再現し、給食の配膳
 をしていただきました。
 その後は給食の試食、1年生の給食参観と盛りだくさんの
 内容となりました。
 ご参加くださいました皆様、本日はご多用の中、ありがとう
 ございました。
 ご記入いただいたアンケートは、今後の西伊興小学校の
 給食に活かすために活用させていただきます。
 ご協力、誠にありがとうございました。
  管理栄養士 池尻有紀

2012年5月29日火曜日

5月29日(火)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  フレンチトースト
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  タラモサラダ
  豆腐団子スープ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  果物(清美オレンジ)
  牛乳

<おいしい給食memo>
 今日の主食は「フレンチトースト」です。
 食パンに卵と牛乳、バターをしっかりとしみこませて
 オーブンで焼きました。
 焦げやすいので砂糖を控えたのですが、少し控えすぎ
 てしまいました。
 フレンチトーストはほんのり甘いくらいが丁度よいですね。
 
 タラモサラダは地中海の料理で、魚介の卵を使った
 サラダです。
 タラモの語源はトルコ語で魚の卵という意味です。
 トルコやギリシアではコイやボラの卵を使って作るのが
 一般的なのだそうです。
 今日はたらこを使って作りました。
 
 さて、明日は1年生の保護者の方を対象とした給食試食会
 が開催されます。
 入学して2ヶ月ほど経ち、給食にも慣れてきた1年生の様子
 をご覧いただく機会として企画いたしました。
 毎年、調理食数の関係で、6年生が日光自然教室のため
 不在になるこの時期に行っています。
 今年はなんと、41名もの申し込みがありました。
 明日、みなさまにお会いできることを楽しみにしております。
  管理栄養士 池尻有紀

2012年5月28日月曜日

5月28日(月)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  釜焼きビビンバ
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  スパイシーポテト
  わかめスープ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  果物(清美オレンジ)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「釜焼きビビンバ」です。
 「ビビンバ」というのは、数種類のナムルをごはんに
 のせていただく韓国料理です。
 食べる際に、器の中で混ぜるのが一般的な食べ方です。
 今日は「石焼き」ならぬ「釜焼き」です。
 給食室の大きな鉄の釜で、おこげをつけながら混ぜて
 作りました。
 最後にさっとごま油を回しいれることで、香ばしい香りが
 ぐっと増します。
 おうちで石焼ビビンバを作りたいときには、石の器が無い
 場合が多いと思いますので、フライパンをあぶって混ぜる
 とおいしい「石焼風ビビンバ」ができると思います。
  管理栄養士 池尻有紀
 
 
 

2012年5月25日金曜日

5月25日(金)のおいしい給食

<献立>
 主食(エネルギーのもとになる)
  ご飯
 主菜(おもに体をつくるもとになる)
  魚の西京焼き
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  煮浸し
  澄まし汁
  海苔の佃煮
 その他(足りない栄養素をおぎなう) 
  牛乳

<おいしい給食memo>
 今日の主菜は「魚の西京焼き」です。
 今日使っている魚は鰆(サワラ)です。
 「西京焼き」とは甘めの西京味噌に砂糖や酒などの
 調味料を加えた合わせ味噌に漬け込んだ魚を焼いた
 料理です。
 鰆はいろいろな料理に合う白身魚です。
 
 今日は子供たちに大人気の海苔の佃煮のレシピを
 ご紹介します。
 ☆海苔の佃煮のレシピ☆
 <材料>
  〇海苔 ・・・20グラム
  〇水(戻し用)・・・適量
  〇だし汁・・・1/2カップ
  〇砂糖 ・・・大さじ2/3
  〇しょう油・・・大さじ2弱
  〇本みりん・・・小さじ1強
  〇日本酒・・・小さじ2
 <作り方>
  ①海苔を小さくちぎって、水に漬けて置く。
   (佃煮にしやすいように水で戻す)
  ②だし汁に調味料を入れ火にかける。
  ③①で戻した海苔を加える。
  ④煮含める。
 
 海苔の香りが口いっぱいに広がるご飯のおかずです。
 忙しい朝ごはんにもぴったりなのでお試しください。
  管理栄養士 池尻有紀
 
 
 
 
 
 
 

2012年5月24日木曜日

5月24日(木)のおいしい給食

<献立> 
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  ジャージャー麺
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  中華スープ
 その他(足りない栄養素をおぎなう) 
  抹茶蒸しパン
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は中国料理の「ジャージャー麺」です。
 きゅうりと甘辛い肉味噌を麺にからめていただきます。
 日本でも本場のジャージャー麺をアレンジした、岩手県
 盛岡市の名物「盛岡じゃじゃ麺」があります。
 「盛岡じゃじゃ麺」の特徴は、中華麺ではなくうどんで作る
 ことです。
 今日は中華麺をオーブンでカリカリに焼いたので、香ば
 しい麺と肉味噌が絡み合って大変好評でした。
 
 抹茶蒸しパンは、静岡県産の抹茶をふんだんに使い、
 草木が青々としげる今の季節を表現した蒸しパンです。
 子供たちには、少し大人の味だったようで、低学年は渋々
 食べる姿が見られました。
 子供たちには抹茶のイメージがあまりよくないようです。
 上にチョコチップを散らすことで食べてもらえると考えたの
 ですが、あまり効果が無かったように思います。
 また、次回に向けてしっかりと反省したいと思います。
  管理栄養士 池尻有紀

2012年5月23日水曜日

5月23日(水)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  ご飯
 主菜(おもに体をつくるもとになる)
  鯖の塩焼き
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  磯和え
  けんちん汁
  手作りなめたけ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主菜は「鯖の塩焼き」です。
 鯖や鰯などの青魚には、脳の働きをよくする栄養素が
 たくさん含まれています。
 ドコサヘキサエン酸という名前ですが、長いので一般的
 には「DHA」と省略されています。
 西伊興小の子供たちは魚もよく食べています。
 給食で登場する魚の中でも、鯖はほとんど骨がないので
 人気があります。
 
 今日意外な人気だったのが「手作りなめたけ」です。
 ご飯にぴったりのおかずで、とにかく簡単なメニュー
 なので、レシピをご紹介します。
 ☆手作りなめたけの作り方☆
 <材料>
  〇えのきたけ・・・200グラム
  〇しょう油  ・・・大さじ2
  〇みりん   ・・・大さじ2弱
  〇日本酒  ・・・大さじ2強
  〇酢     ・・・小さじ1
 <作り方>
  ①えのきたけは2センチくらいの長さに切る。
  ②鍋に調味料を入れ、煮立ったところへえのきたけを
    加える。
  ③アクをとりながら、煮詰める。
 
 とっても簡単です。ぜひ、お試しください。
  管理栄養士 池尻有紀
 
 

2012年5月22日火曜日

5月22日(火)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  ナンカレードック
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  かりかりビーンズサラダ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  カルピスゼリー
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 昨日は運動会の振替休日のため学校はお休みでした。
 みなさんは、どんな休日を過ごされたのでしょう?
 子供たちの話題は「運動会」と「金環日食」でもちきりでした。
 25年ぶりの金環日食ということで、日食グラスを手に観察
 した子供たちが多かったようです。
 さて、今年の運動会は19日(土)に無事に開催されました。
 雨天の場合には、本日に順延される可能性もあるので、
 今日は配膳が簡単で、食べやすいメニューにしました。
 ただ、いつもの給食よりトレーの上が寂しい気がします。
 
 今日の主食はナンに、カレー風味のミートソースとフランク
 フルトを挟んだ「ナンカレードック」です。
 もちもちっとした食感とカレーが大人気でした。
 
 副菜はかりかりに揚げた大豆をトッピングしたサラダです。
 日本では、大豆のほとんどを海外からの輸入に頼っています。
 75%をアメリカから、17%をブラジルから、その他はカナダ、
 中国から輸入しています。
 なんと、1万キロ以上離れた遠いアメリカから、たくさんの大豆
 を輸入しているのです。
 日本でも大豆は生産されていますが、自給率は3%で、残り
 の97%を輸入に頼っています。
 しょう油や味噌、豆腐など日本人の食生活には欠かせない
 食材「大豆」の自給率が3%しかないことは残念なことです。
 今日は希少な国産大豆(北海道産)を使いました。
 食材を選ぶ際には、お財布と相談しながら国産食材を上手
 に選択していただけたらと思います。
   管理栄養士 池尻有紀

2012年5月18日金曜日

5月18日(金)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  味噌カツ丼
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  澄まし汁
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  果物(アンデスメロン)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は名古屋めし味噌カツをご飯にのせた
 「味噌カツ丼」です。 
 「味噌カツ」は豚カツに、八丁味噌で作る甘辛い独特
 の味噌ダレをかけたものです。
 にんにくを加えることで、食欲をそそる香りが広がります。
 ご飯の上には、ソテーしたキャベツをのせ、その上から
 味噌カツをのせていただきます。
 サクサクの豚カツの食感と、キャベツ、そしてご飯が絶妙
 なハーモニーです。
 甘辛い味噌ダレはご飯にピッタリで、ご飯だけでもおいしく
 いただけました。
 
 さて、明日はいよいよ40周年記念春季大運動会です。
 朝ごはんをしっかりと食べさせて、元気よく送り出して
 いただけますようお願いいたします。
  管理栄養士 池尻有紀

5月17日(木)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  シーフードスパゲッティー
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  アーモンドサラダ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  フルーツヨーグルト
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「シーフードスパゲッティー」です。
 いか、えびがたくさん入った魚介のトマトソースです。
 ミートソースはひき肉のこくがおいしさのポイントですが、
 魚介の場合には魚介のうま味(だし)がポイントです。
 
 1日のうち、運動会の練習が半分ほどあるので、もう給食
 の時間にはヘトヘトになっています。
 給食が子供たちの元気の源になるよう、給食室スタッフ
 にも朝礼で、子供たちの頑張りの様子を話し、スタッフの
 志気を高めています。
 「子供たちのために私たちができることは、おいしい給食
  を作ることだよね。」
 と本当にチームワークのよい給食室です。
 運動会本番もぜひ頑張ってほしいと思います。
  管理栄養士 池尻有紀
 

2012年5月16日水曜日

5月16日(水)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  グリンピースご飯
 主菜(おもに体をつくるもとになる)
  鶏のジンギスカン焼き
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  わかめサラダ
  みそ汁
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  牛乳

<おいしい給食memo>
 今日は2時間目に生活科の授業で、2年生が野菜(グリン
 ピース)の勉強をしました。
 グリンピースの成長について学び、さやむきをすることで
 野菜への興味関心、親しみの心をもつことを目的に授業を
 行いました。
 
 グリンピースについてお話をしました。
 〇旬は晩春から初夏にかけてです。
 〇グリンピースはさやから出すとすぐに固くなってしまうの
  で、おいしくいただくためには、なるべくさやつきのもの
  を使います。
 〇白や赤むらさき色の可愛らしい花を咲かせます。
 〇最古の野菜といわれるほど昔からある野菜で、紀元前
  1300年ごろのエジプトの王様、ツタンカーメン王の墓の
  埋葬品の1つに入っていました。3000年以上前から栽培
  されていました。
 
 下の写真は授業の様子です。 
 

 


 

 12kgのグリンピースはむいた後、半分の6kgになりました。
 おいしいおいしいグリンピースご飯ができました。
 グリンピースは苦手な子供たちも多い野菜ですが、今日は
 とてもよく食べました。
 むいてくれた2年生の思いとが伝わったのだと思います。
 お手伝いしてくれた2年生、ありがとう。
  管理栄養士 池尻有紀

2012年5月15日火曜日

5月15日(火)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  ココアパン
 主菜(おもに体をつくるもとになる)
  マカロニグラタン
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  春キャベツのスープ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  果物(清美オレンジ)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「ココアパン」です。
 西伊興小学校の給食に出るパンは、足立区内にある
 「タケベーカリー」さんというパン屋さんが作ってくださる
 おいしいパンです。
 ココアパンは生地にココアが練りこんである、優しい甘さ
 のパンです。
 
 今日少し気になったのは、パンの食べ方です。
 みなさんはパンをどのように召し上がられますか?
 給食では、口に入れられるくらいをちぎって食べるように
 指導しています。
 大きな口で、そのままかぶりつく子供たちの姿も可愛い
 のですが・・・
 食事のマナーを守って食べる正しい食べ方は、やはり
 ちぎって食べる食べ方です。
 箸の持ち方、食器の並べ方、食べるときの姿勢など
 食事のマナーはたくさんあります。
 食事を楽しく、気持ちよくいただくためにも、ぜひ、ご家庭
 でも食事のマナーについてお話いただけますようお願い
 いたします。
  管理栄養士 池尻有紀

2012年5月14日月曜日

5月14日(月)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  山菜ご飯
 主菜(おもに体をつくるもとになる)
  ししゃもの南蛮漬け
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  ごま酢和え
  みそ汁
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「山菜ご飯」です。
 ふきやわらび、筍、ごぼうなど具がたくさん入った季節の
 ご飯です。
 とてもおいしく仕上がったのですが、普段より残菜が多く
 残ってしまったのが残念でした。
 さっそく、今日は調理員さんと反省会をしました。
  「彩りが悪かったかなぁ。」
  「今日は片付けのとき食缶が重かった。」
  「すごくおいしくできたのに・・・残念だわ。」
  「子供たちは山菜が苦手なのかな?」
  「運動会の練習で疲れているのかしら。」
 と、さまざまな意見を交換しました。
 毎日の残菜を学級ごとに記録し、残念ながら残菜が多く
 なってしまった献立については、すぐさま作戦会議を開き
 対策を練っています。
 年間198回ある給食を通して、
 献立作成(計画)実施残菜・食べ具合の観察反省
 ⇒改良した献立
 という流れを繰り返すことで、同じ献立でも前回よりもさらに
 おいしい給食を提供できるよう努力をしています。
 なかなかお伝えできない給食の裏話でした。 
  管理栄養士 池尻有紀
 

2012年5月11日金曜日

5月11日(金)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  いわしの蒲焼丼
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  おかか和え
  みそ汁
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  果物(清美オレンジ)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「いわしの蒲焼丼」です。
 いわしの開きに小麦粉、片栗粉をつけ油でかりっと
 揚げます。
 いわしは小さな骨がたくさんあるのですが、油で揚げる
 ことで、とても食べやすくなります。
 今日は蒲焼のタレがかかったごはんがとても好評でした
 ので、レシピをご紹介します。
 
 ☆蒲焼のタレの作り方☆
 <材料>
 1.だし汁・・・100cc
 2.砂糖 ・・・大さじ1と1/2
 3.しょう油・・・大さじ3
 4.みりん・・・大さじ1
 5.水溶き片栗粉・・・適量
 <作り方> 
 1~4までの調味料を合わせて一煮たちさせ、水溶き
 片栗粉でとろみをつけて完成です。
 ぜひ、お試しください。
 
 今週は月曜日から今日まで、運動会にむけた練習が
 続きました。
 子供たちの疲れがたまっているころだと思いますので、
 土日はゆっくりと休養させてあげてください。
  管理栄養士 池尻有紀
 

 

2012年5月10日木曜日

5月10日(木)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  かきたまうどん
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  和風サラダ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  米粉バナナマフィン
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「かきたまうどん」です。
 さばの厚削り節でとったダシに、鶏肉たまご、にんじん、
 長ねぎ、そして磯貝農園で獲れた新鮮な小松菜が
 たくさん入ったかきたま汁でした。
 
 デザートには、小麦粉の代わりに米の粉(米粉)を
 使ったマフィンです。
 なぜ、小麦粉ではなく米粉を使ったのかというと・・・
 現在、日本国内にとどまらず、世界規模で食料問題が
 ますます深刻化する中、国産農産物の消費拡大は
 食料自給率向上を実現する最も有用な手段であると
 考えられてきています。
 そのためには、消費者の啓発と意識改革にとどまらず、
 「生産」「流通」「消費」のそれぞれの現場で問題意識を
 認識・共有し、消費者・企業・団体・地方公共団体など、
 全ての国民が一体となって国産農産物の消費拡大を
 具体的に推し進めることが重要な課題となっています。
 これらの課題の実現を目的として、農林水産省は平成20
 年度より「食料自給率向上に向けた国民運動推進事業」
 を立ち上げ、そしてこの度、その基盤となる組織として
 「FOOD ACTION NIPPON推進本部」を発足し、さまざま
 な取組みを行っています。
 お米の消費量が年々減少するなかで、米粉の活用は
 お米の食糧自給率を上げるための活動として広がりを
 みせています。
 「FOOD ACTION NIPPON」についてさらに詳しく
 知りたい方は
  ⇒http://syokuryo.jp/index.html
 米粉のレシピや活用方法については
  ⇒http://syokuryo.jp/komeko/index.html
                       をご覧ください。
 
  管理栄養士 池尻有紀
 

2012年5月9日水曜日

5月9日(水)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  回鍋肉丼
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  大豆と煮干の甘辛和え
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  果物(パイナップル)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日も子供たちはいよいよ今月19日(土)に迫った
 運動会にむけて、練習を頑張っています。
 
 今日の主食は「回鍋肉(ホイコーロー)丼」です。
 ご飯の上に、回鍋肉をかけていただきます。
 回鍋肉は中国料理の一つで、豚肉とキャベツの炒め物
 です。
 味つけのポイントは、甘辛く仕上げるための調味料です。
 今日は豆板醤(トウバンジャン)、甜麺醤(テンメンジャン)
 オイスターソース、赤味噌を使いました。
 少しスパイシーで、食欲をそそるメニューでした。
 
 運動会本番にむけ、毎日練習が続きます。
 しっかり食べて、体調管理をしましょう。
  管理栄養士
 
 

5月8日(火)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  フィッシュサンド
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  ゆでそら豆
  キャロットポタージュ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  果物(清美オレンジ)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日は1時間目に1年生で「そら豆のさやむき」を
 しました。
 「今日は給食の先生と漢字のお勉強です!」
 と言って問題を出題しました。

 「おやおや?何かが足りません」
 「こんなところにお豆兄弟が!!」
 正しい漢字になりました。
 天の豆と書いて「そらまめ」と読みます。
 その後、「そらまめくんのベッド」という絵本を読んで
 そら豆のさやの中のベッドについて学びました。
 1年生の手よりも大きいそらまめのさやから、1つ1つ
 そら豆を取り出しました。
 1年生がむいてくれたそら豆は、すぐに給食室に持って
 いき、塩茹でにしてもらいました。
 「そら豆おいしいね。」
 「ぼくたち、わたしたちがむいたそら豆だぁ。」
 そら豆は大人気でした。
 お手伝いをしてくれた1年生、ありがとうございました。
  管理栄養士 池尻有紀
 

 
  

2012年5月7日月曜日

5月7日(月)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  ご飯 お茶のふりかけ
 主菜(おもに体をつくるもとになる)
  れんこんバーグ
 副菜(おもに体の調子をととのえる) 
  ごま和え
  みそ汁
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「ご飯」です。
 秋田県産のあきたこまちを炊いています。
 ご飯の上には、新茶で作ったお茶のふりかけを
 かけました。
 立春から数えて八十八日目が「八十八夜」です。
 今年は5月1日でした。
 八十八夜は春から夏に移る節目の日で縁起がよいと
 されています。
 八十八夜の別れ霜というように、この頃から霜もなく
 安定した気候になり、茶摘みや苗代のもみまき、蚕の
 はきたてなど一般に農作業の目安とされています。
 ここで、茶摘みの歌の歌詞をご紹介します。
 
  茶摘み♪
   夏も近づく八十八夜
    野にも山にも若葉がしげる
     あれに見えるは  茶摘みじゃないか
      あかねだすきに菅(すげ)の笠
   日和続きの今日この頃を
    心のどかに摘みつつ歌う 
     摘めよ摘め摘め  摘まねばならぬ
       摘まにゃ日本の茶にならぬ 
 
 今日は粉状にしてふりかけにしましたが、天ぷらの衣
 混ぜたり、和え物にしたり、混ぜご飯にしたりと色々な
 食べ方ができます。
 ぜひ、日本の伝統的なお茶を食材としても味わって
 みてください。
 
 明日は1校時目に1年生がそら豆のさやむきをします。
 むき終わってさやから取り出したそら豆は、給食室で
 ゆでて、全校の給食で登場します。
 楽しみにしていてくださいね。 
  管理栄養士 池尻有紀

2012年5月2日水曜日

5月2日(水)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  中華ちまき
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  春雨サラダ
  たまごスープ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  果物(清美オレンジ)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は5月5日(土)の「こどもの日」にちなみ、
 端午の節句の行事食「中華ちまき」です。
 昔からこどもの日に「ちまき」を食べると、病気をしない
 と言われていました。
 また、「柏餅」には、柏の木は新しい芽が育つまで葉が
 落ちないことから、「子供が健康に成長して家が繁栄
 しますように」との願いが込められています。
 
 今日のちまきは、朝から調理員さんが一つ一つ丁寧に
 竹の皮に包んでくださいました。


 作業を始めてから1時間半で全校分のちまきが包み
 終わりました。
 その後、蒸しかごに並べて大きな釜で30分蒸します。
 竹の皮の良い香りがする、おいしいちまきが出来上が
 りました。
 ちまきを食べ慣れていない子供たちにも好評で、今日も
 「おいしい!」と言って食べていました。
 
 明日からまた連休に入ります。
 それでは、楽しい連休をお過ごしください。
  管理栄養士 池尻有紀
 

2012年5月1日火曜日

5月1日(火)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  エビクリームライス
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  フレンチサラダ
  スパイシービーンズ
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  果物(清美オレンジ)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「エビクリームライス」です。
 キャロットライスの上に、エビがたくさん入った濃厚な 
 ホワイトソースをかけていただくメニューです。
 給食では、カレーやシチューなどルウから全て手作り
 しています。
 ホワイトソースも、バターと小麦粉、牛乳で作った学校
 オリジナルの味です。
 大きな釜で焦げ付かないように気をつけながら、ひたすら
 混ぜ続けます。
 地味な作業ですが、焦げないようとても神経を使う大変
 な作業でもあります。
 ホワイトソースの濃度を高くすることで、塩分が控えめ
 でもおいしく感じるよう工夫をしています。
 
 さて、明日は5月5日の「こどもの日」にちなんだ行事食
 給食です。
 お楽しみにしてください。
  管理栄養士 池尻有紀
 

4月27日(金)のおいしい給食

<献立>
 主食(おもにエネルギーのもとになる)
  筍ご飯
 主菜(おもに体をつくるもとになる)
  魚のごまだれ焼き(メルルーサ)
 副菜(おもに体の調子をととのえる)
  ぶどう豆
  みそ汁
 その他(足りない栄養素をおぎなう)
  牛乳
 
<おいしい給食memo>
 今日の主食は「筍ご飯」です。
 私達が食べている筍は、竹が大きくなる前のものです。
 採りたては生でも食べられますが、採ってから時間が
 経つと、えぐみが出て苦くなるので、あくぬきをします。
 筍のえぐみを取るために、唐辛子と米ぬかと一緒に
 炊きます。
 筍の大きさにもよりますが、だいたい1~2時間かかる
 大変な作業です。
 その後、皮をむいていき、食べられるのは元の大きさ
 の1/3~1/4程度です。
 
 今日は本物の筍を持って、教室をまわりました。
 子供たちは、実物の筍にとても驚いていました。
 香りをかいでみたり、持って重さを感じてみたり。
 私の想像を上回る子供たちの反応の大きさに
 私自身もとても驚きました。
 給食に使われている本物の食材を見る、そして触れる
 体験は、子供たちの心に強く響いたようでした。
 旬の筍をぜひおうちでも召し上がってください。
  管理栄養士 池尻有紀